- 2013.03.23
1年を通しての着物の楽しみ方9
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第45回目です 今回も1年を通しての着物の楽しみ方です 今回は11月です、本格的に秋の色が見え、寒くなるにつれ 紅葉などを楽しめるシーズンとなります。 また、余談ではありますが、私の一番好きな季節でもあります。 紅葉の葉が色づき、美しい色を奏でます。 また京都の各観光スポットではライトアップイベントが開催され 美しい風景がより一層美 […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第45回目です 今回も1年を通しての着物の楽しみ方です 今回は11月です、本格的に秋の色が見え、寒くなるにつれ 紅葉などを楽しめるシーズンとなります。 また、余談ではありますが、私の一番好きな季節でもあります。 紅葉の葉が色づき、美しい色を奏でます。 また京都の各観光スポットではライトアップイベントが開催され 美しい風景がより一層美 […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第44回目です 今回も1年を通しての着物の楽しみ方です 今回は10月です、肌寒さを感じる季節です すっかり秋だなあと感じながら、冬も見えている季節ですね。 10月の紅葉のシーズン、どのようなお着物を着ればよいのか考えて行きましょう。 貫太郎です、宜しくお願いします。 友人が海外に行っております。 何度か連絡を頂いたのですが、まあ楽し […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第43回目です 今回も1年を通しての着物の楽しみ方です 8月といえば夏、暑い季節です。 また暑さを吹き飛ばすように各地で色々なお祭りが開催されます。 お祭りと言えば何でしょうか? そうです、浴衣の季節ですね。 8月はたくさんのイベントがあります。 また恋人との浴衣デートなどは本当に素敵ではないでしょうか? 貫太郎です、宜しくお願いし […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第37回目です 今回は着物に関して、再度考えていこうかと思います。 貫太郎です、宜しくお願いします。 少しづつ季節は流れ、温かさを感じられるようになってきました。 季節の変わり目にさしかかろうとしている今日 こういう季節の時期に私はいつも考えます。 たとえば日本には四季と呼ばれるものがあり 春夏秋冬を楽しめますが 同時に過ごしにくい […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第35回目です 今回は少しだけ時代をさかのぼって 昭和初期の世界を体験してみましょう。 貫太郎です 宜しくお願い致します。 昭和4年(1929年)8月19日の事、当時世界最大の飛行船であった「ツェッペリン伯号」が 世界一周(北半球周遊)の途中で日本に立ち寄りました。 全長235メートルというこの巨大な飛行船の威容です。 この頃の日本 […]
こんにちわ 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第34回目です 今回はに関してのお話をしていこうかと思います。 本日は舞妓さんの話を書いていこうかと思います。 貫太郎です 宜しくお願い致します。 環境の変化で人は変わりますが 人の変化で環境が変わるとも言えます。 同じ場所に住んでいても、住む場所を変えても 自分自身の変化が一番大事です。 自分自身が変われば、おのずと周りも変化して […]
こんにちは、本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第27回目です、着付けと言えば皆様が想像されるのは 浴衣や着物が多いかと思います。 ですが、着付けにはさまざまな種類が存在します。 今回は番外編という事で、着付けは着付けですが 和装ではなく、全国の伝統的な服装に関して、書いていきたいと思います。 貫太郎です、宜しくお願いします。 1週間がスタート致しましたね。 2月もそろそろ終わり […]
こんにちは、本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第25回目です、昨日は着物や着付けの歴史を少し学びましたね。 皆さん非常に身近に感じる文化ですが 実はどのような場所から始まったのか どのようにして生まれたのかを知らない事は多いと思います。 着物や着付けもその一つで 身近ですが、どのように生まれたのかを説明できる人は 少ないように思います。 この機会に簡単に勉強していきましょう。 […]
こんにちは、本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第26回目です、着物がいかにして、大衆の文化として 発展をしてきたのか、着付けのはじまりなどを勉強しましたね。 もし読んでいない方がおられましたら 2日前の着付けの歴史、着物の歴史から読まれる事を 強くお勧め致します。 本日は着物、着付けの歴史の第三回目 予定では今回で着付け、着物の歴史は終了です。 貫太郎(かんたろう)です、宜しく […]
こんにちは、本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第24回目です、本日は着付けや着物の小道具の話を 少し置いておきまして、着付けや、着物の歴史の話を少し 書かせて頂こうかと思います。 昨日書いていたように扇子にも様々な種類が存在するんです 今回は扇子の種類を書かせて頂こうかと考えております。 貫太郎(かんたろう)です、宜しくお願いします。 金曜日と言えば週末のスタートですね。 昔は […]