着付けの歴史

「僕らが旅に出る理由」とKEITA MARUYAMAさんの手がける和服。

はい!こんにちは!えびぞうです。 みなさん!?暑すぎて解け出してませんか!? そんなえびぞうは・・・気化しそうになってます(´・ω:;.:.. 明日から世間では3連休ですよね!3連休、私えびぞうは那須高原の方に小旅行に行ってまいります! 連休といえばTrip!旅ですよねぇー。もちろんゆっくりしたい!という方もいらっしゃると思うのですが、今回はこれがツカミなのでまあまあ流して読んで下さい!笑 (えび […]

NEWYORKのスーパーデザイナーが…!!”あの”セーラームーンを…!!!

みなさんこんにちは!えびぞうです。 今日は各地でゲリラ豪雨…えびぞうも昼食に外出した際に出くわしてしまいましたよ。 なんか、新宿駅はとんでもないゲリラ豪雨の影響で浸水してしまったそうですね…!!! 昨今のこういった突然の雨や夕立、日本の夏の風物詩というか、情緒風情を感じるものであるはずなんですが… もうジャンル的には赤道直下の地域のスコールといった感じですよね。 私たちの住む、この地球(ほし)、大 […]

関西と関東の違い

こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第50回目です。 私の出身は関西地区の京都府となります。 第1回目に書かせて頂いたかと思います。 関西でも、昔から着物の売買が盛んであった土地で 着物にちなんだ事柄を代表する都市です。 また、仕立て屋さんや着物屋さんだけでなく 最近は着物のレンタルや、海外の方にむけての舞妓変身体験などもあります。 しかし違った視点から見れば 江戸っ […]

1年を通しての着物の楽しみ方7

こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第44回目です 今回も1年を通しての着物の楽しみ方です 9月にさしかかりました、少しづつ秋の気配が見え始めます。 ですがまだ暑い季節です 涼しさを感じるようなお着物を着て 秋をむかえるのが良いかと思います。 貫太郎です、宜しくお願いします。 9月のお着物ですが、単(単衣)の着物が良いです。 これは6月の回に書かせて頂きましたが 少し […]

着付けの小物 草履編1

こんにちは、本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第28回目です。 少し前に扇子を題材にさせて頂き 扇子の種類などを確認していきました。 今回は着付けに欠かせない小道具の一つである。 草履に関して書いていこうかと考えております。 貫太郎です、宜しくお願いします。 朝方はまだ非常に寒い日が続きますが お昼間に少し外を出歩き太陽光が指していますと ほんのり暖かく、まだ遠くはありますが […]