こんばんは!えびぞうです( ・`д・´) いやあ、今朝の着付専科Facebookページのご挨拶でも触れましたけれども、今朝は寒すぎでしたね…。 iPhoneを握る手が悴んでおりましたし、吐く息も白かったし。うーん、冬ですね。 通勤している方を見ると、真冬の重たいコートや、ダウンジャケット、手袋、マフラーをしている人の姿も。 たしかにそんなレベルで寒かったのですが、そこまでしちゃうと越冬できない…! […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第49回目です 前回と前々回は仕立てに関してのお話を書かせて頂きました。 もちろん仕立てには生地が必要です。 持ちこむ事もできますし、仕立て屋さんで選ぶ事もできます。 今回は仕立ての生地に関して少し書いていこうと思います。 たとえば、自分の家から年代物の生地がでてきたとします。 どのような流れで着物に仕立ててもらえば良いのでしょうか […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第48回目です 昨日は自分の着物を仕立てるというお話を書かせて頂きました。 仕立てにはどのような、手法があるのか また、どうすれば仕立てができるのかを勉強してみました。 しかし私の友人から、質問を頂きました。 仕立てに関しては、わかったけど金額はどの程度かかるものなの? というご質問でした。 確かに気になるところは金額ですね。 着物 […]
こんばんは 本日も着付けのお勉強をしていきたいと思います。 本日は第47回目です 自分の着物が欲しいと思うのは 着付けを勉強している方であれば 誰しもが思う事かと思います。 また、店で売っているものよりも 自らのオリジナル着物を、仕立ててみたいという気持ちは 強いかと思います。 自分の着物を欲しいと思うのは当然ですね。 貫太郎です。宜しくお願いします。 着物の仕立ては着物屋さんでと思う方がおられま […]