着付け師の仕事

晴れの日の影の立役者「着付け師」
着付け師とは、結婚式や成人式、卒業式、七五三などの人生の晴れ舞台に、着物を衣装として選んだ方のお手伝いをする大切なお仕事。
素早く手際よく、美しく着物を着付け、お客様の和装がもっとも輝く瞬間を作り上げるのが、その役目となります。
また、シーンに応じて着物の色や柄を選び、帯びや小物、下駄などをコーディネートすることも重要なお仕事。
和装のファッションコーディネーターとして、お客様の希望を最大限に叶えるという重要な役割も担っているのです。
最近は浴衣などを気軽に着こなす若者も増え、ちょっとした和装ブームとなっています。
そんなブームを支える存在が着付け師。
着付け師が活躍しているのは、ホテルや結婚式場、美容院、デパート、舞台や芸能関係の現場など。
フリーランスで活躍して、写真館や各種式場、美容院などの現場に出向いて仕事をこなす方も多くいます。
資格認定の取得がはじめの一歩!長年に渡り技術とセンスを磨く一生モノの仕事
着付け師になるためには、専門学校や着付け教室などで基本を学び、認定資格を取得する方が多いようです。
着付け師の認定資格とは、各種スクールや協会で発行している認定資格となります。
たとえば、日本和装教育協会では「きものプロスペシャリスト」技能認定資格を認定しています。
着付け師にとって、一定の基本を身につけている証として認定資格が重要となりますが、センスを磨き、古典とモードを知り、さらなる勉強を続けていくことこそ、より重要なものとされています。
着付け師として活躍している方のなかには、着付け師の資格のほかにも資格やスキルを身につけ、さらなるスキルアップをはかっている方も多いようです。
美容師や理容師の資格と組み合わせて、ヘアコーディネートやメイクアップ、着付けといったトータルなファッションコーディネーターとして活躍している方もいます。
また介護福祉士や看護師などの医療・福祉関連の資格と組み合わせて、車椅子利用者など体の不自由な方の着付けを行うことができる着付け師もいます。
必要なスキルはファッションへの高い関心とコミュニケーション能力
着付け師に向いているのは、ファッションやオシャレ、和装が大好きで、人と接するお仕事を望んでいる方。
着付け師というのは、多くの場合、晴れの場にのぞむお客様の衣装を整えるお仕事となります。
そのため、お客様の望みを聞きとったり、お客様の気持ちをほぐしたりすることができる、コミュニケーション能力も問われます。
また、着物や帯など、和装に関連するものはかなり重いので、体力に自信があるというのも大切なポイントとなります。