着付け師になるには
着付のいろは

着付け師になるには

着付け師の女性のイメージ

着付け師になるために

小さい頃から着物を着るのが好きで、 将来は着付けの先生になりたいという女性は結構います。 きっかけは自分で着物を着られるようになりたい。ということで、着物教室に通う人が多いようです。 その他に、市民講座などで無料で体験できるところもあります。着物の世界が本当に自分に合っているのかを確かめるために、こういった機会を活用するといいですね。

着物教室で有名なところでも数多くあります。費用は年間で20万円〜が一般的のようです。また、着物を持っていない場合は一式用意する必要がありますね。 着物教室で初心者コースから始めて、師範コースまで続けると、その教室からお仕事をもらう事ができたりする場合があります。 そうなれば、もう着付け師としての第一歩を踏み出したと言えます。

着付け師になるには、幾通りかの方法があります。お教室で着付けを教えるお仕事もありますし、美容室などに勤務してお客様に着付けるお仕事。 また臨時で喪服の着付けや成人式の着付けなど、人手が必要な場合に呼ばれるパターンとあります。

お教室で着付けを教える仕事

着付けを教えるには、教室で講師の資格とお免状をもらう必要があります。そうなれば教室に勤めるほか、自宅で教室を開くこともできます。 教室で着物の基礎を学ぶときには、着物の種類や染め方、織り方も学びますので、講師はそれなりの着物を着ていなくてはならないでしょう。 また、毎日同じ着物というわけにもいかなくなりますので、上質な着物を揃えるのに、金額がかかることが多いようです。 また、お免状や看板を教室から頂く際にも、お金がかかります。

美容室などに勤務してお客様に着付けるお仕事

その点、美容室に勤める場合は資格が必要ない場合がほとんどです。その代り、必要とさせるのは場数をどれだけ踏んだかということや、 部品がそろわなかったり、ちぐはぐなものでも美しく仕立て上げる力量なのだそう。

確かに、一般の人はせいぜい成人式や結婚式などの記念日に着るくらいのものですので、着物に関する知識がなくて当然です。 妊婦さんや腰の曲がった人に着付ける場合は、教科書通りには行きません。 美容室で働くには、基本的なことを教室で学び、あとはなんとか働き口を探して経験を積むことが一番でしょう。

美容室で着付けをする分には、髪型やメイクは美容師さんが行いますが、どこか呼ばれて着付けを行う際、ある程度ヘアメイクができたほうが喜ばれます。 着物とのトータルコーディネートですから、お仕事としてやるならそういった技術も磨いておくと、各所からお声がかかるようになるかもしれません。 自分の目指す着付けの形に合わせて選択していうと良いでしょう。

このページの先頭へ